2011年02月27日
メディック!メディーック!
日頃の過酷な労働が響いたのか、PSPのアナログパッドが
盛大にへし折れました。
400時間に及ぶ第二次モンハンG戦役に耐え切った歴戦の戦士も、第三次
にはさすがに耐え切れなかったようです。合掌。
修理に出そうと思ったら保障期間が切れていて、ボタン修理6000円~
とのこと。oh…sony…
ボタンのトラブル6000円か…ちょっともったいない。しかし3rdをやらないのは
精神衛生上良くない。とのことで、パーツを取り寄せて自分で修理します。
星型ドライバーを使ってカバーを外し、バットの部分を取り外す。
カバーを開けると保障対象外になるので気を付けましょうね!
導電ゴムだけ新品に付け直して、元の場所にはめ直します。
予算の関係で純正品が買えませんで…うまく付くか心配。
まあこの作業自体はそう難しいものではありません。
ネット上に実況やブログがいくらでもありますしねえ。
カバーがうまく嵌らなかったりと問題も起きましたが、とりあえず完成。
ダイジロウもやっと本気でハンマーを振えるまでに回復しました。
NPGの発売が現実味を帯びてきた今、果たしてどこまでこいつが
生き延びられるか、勝負の時期でありますよ。
次にイカれるのは、液晶か十字キーか…ねこまたぎの戦いはこれからだ!
Posted by ねこまたぎ at 08:00│Comments(2)
│ゲーム
この記事へのコメント
ソニータイマー発動!!!!
…いや?ただの遊びすぎか?
コントローラーが壊れるくらい遊べるなんて羨ましい限りですよ。
ドラマニやりすぎてスティックが折れたのが懐かしいですじゃ…。
…いや?ただの遊びすぎか?
コントローラーが壊れるくらい遊べるなんて羨ましい限りですよ。
ドラマニやりすぎてスティックが折れたのが懐かしいですじゃ…。
Posted by たろ
at 2011年02月28日 12:31

たろ様
ソニータイマーのスイッチはへし折り式だったとは!
プッチンプリンの底にあるのもソニータイマーだったか!
まあボタンがいかれたり、カセットのバッテリーが弱く
なってセーブが消えたり、ゲーマーの勲章ではあります。
次は太鼓の達人の太鼓皮をぶち破るんだ!
ソニータイマーのスイッチはへし折り式だったとは!
プッチンプリンの底にあるのもソニータイマーだったか!
まあボタンがいかれたり、カセットのバッテリーが弱く
なってセーブが消えたり、ゲーマーの勲章ではあります。
次は太鼓の達人の太鼓皮をぶち破るんだ!
Posted by ねこまたぎ
at 2011年03月01日 17:33
